娘育児の難しさ?
今日は奥さんが出社で早々に出てしまったので、ひとりで朝のしたく。
ご飯を食べさせて登園準備して着替え。
のはなの着替えが終わって、たいきの着替えをしていたらのはながなんか立ったまま首をかしげてうなってる。
『ふくー!ふーくー!』
服が嫌だと言ってるらしい。
「えー、だめだよ。それをきてて」
のはながなおもなにか訴える。
『かーみー!かーみ!』
髪?
髪をなんかしてほしいのかな?
でもお父さんは髪止めとかわからないし、なんかヘアオイル?みたいなのも触れないし。
「ごめんね。お父さんは髪はわからないんだ」
のはなが怒り出した。
髪を指差して叫ぶ。
『かみが!ひっかかっちゃったの!』
え?
なにそれ。
髪が?
何に?
おもちゃ?
と思って見たら、確かに服の肩のところのボタンに髪が大量に挟まってた。

これは痛い(写真はもちろん直したあと撮った)。
ゴメンゴメンと言いながらつけ直す。
のはなは
『んー、もう!』
といって、ひとつ右足を踏み鳴らして、それからご機嫌になっておもちゃで遊び始めた。
いやー。
よく見てれば、 っていうか。
ちょっと見てればわかるはずなんだけどさぁ。
だから、注意力ないのか、どこ見てたんだって言われればそうなんだけど(言われてない)。
何しろ髪の毛が肩より下まで伸びたことなんか人生で一度もないので。
服に髪が挟まるなんて想像もしてなかったよ。
反省反省。
なんかこういうことはちょっとずつあるんだろうな。
中学校から男子校だったから、ティーンの女子に発生するあれこれみたいなこともなにもわからないし。
なんか、細かすぎて勉強しようもない気がするけど。
なんか「のはなのことは私には特に知らないことがたくさんある」という問題意識だけは持っていないとなと思った。
そういえば母親と息子はどうなんだろ。
やっぱり似たようなことがあるんだろうな。
お互いサポートし会わないとなと思いました。
おわり
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません