FUNAIテレビの外部音声出力が突然できなくなった(Androidtv、5030シリーズ)
うちのテレビはFunai(フナイ)のAndroidcvで5030シリーズ。
光ケーブルを使ってマランツのアンプに繋げて、外部スピーカーから音を出している。
その、外部スピーカーの音声が突然聞こえなくなった。
音が鳴らなくなってしまったのだ。
その不具合対応のレポート。
1)まずはスピーカーが壊れてないかのテスト。
Android TVだろうがFunaiテレビだろうがなんだろうが音がしないんだからスピーカーの不具合の可能性はある。
ということでアンプに繋がっているレコードをかけてみる。
普通に鳴る。
スピーカーもアンプも壊れていないらしい。
2)光ケーブルのテスト
となると今度はケーブルが怪しい。
うちのFuani Androidtvに繋がってるのはAmazonのやっすい光ケーブルだ。
こいつが犯人か。
ということでCDプレーヤとアンプを、テレビとアンプを繋いでいた光ケーブルで繋いでみる。
これも普通に音が鳴った。
ケーブルは壊れてないらしい。
そして、アンプの光ケーブル受信機能にも問題がないことがこれでわかる。
となると、問題はやっぱりAndroidtv側だ。
3)リブート
とりあえずこの手の機器の不具合対策は再起動が基本。
ていうかこの手順を先にやるべきだったかもと思いながら。
まず電源On/Offを3回繰り返してもだめ。
電源を抜いてみてもだめ。
それから、
Androidの設定→システム設定→端末情報→再起動
で再起動してみてもだめ。
4)音声出力の再確認
こんなところを触ったとは思えないけど
設定→テレビの設定→機能設定→音声設定
を開いていろいろいじる。
といっても対してイジるところはない。
とりあえず「スピーカー出力」が「外部オーディオ機器」になってることを確認。
「デジタル音声出力」はどれがいいのかよくわからないけどどれでもいいはずだけどとりあえず全部試す。
ヘッドホン同時出力もするしない両方試す。
全然だめ。
お手上げ。
マニュアルを読んでいくと、HDMI1端子から音声出力ができる(いわゆるARC対応)という情報が見つかったので、そっちに変えようかと思ったら、アンプの方にHDMI端子からの入力端子がなくて断念。
しかし、マニュアルのその近辺を見ていておや?と思った。
どうやら複数の外部スピーカーに同時に音を出すことはできないらしい。
てことは今HDMI端子に繋がってるDVDプレーヤがなんかの拍子にスピーカと誤認されて、光ケーブルから音が取れなくなってるとか、なんかそんなことがあるかも?
テレビが壁掛けで、今DVDプレーヤが刺さってるHDMI端子が1番なのかどうかよくわからないけどとりあえず抜いてみると、スピーカーから音が出始めた。
やった!
ということで、ひっこぬいたHDMIケーブルを別の端子に差し込んで一応解決。
ところが一つ気になることが。
一応解決したからいいんだけど、実はこのDVDプレーヤが刺さってたのはHDMI端子の4番だった。
そして今刺さってるのは1番だった。
???
なんか思ってたんと違う。。。
まあ、とにかく解決したので良しとしよう。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません