食事のルールを考えたい
御飯の時間が最近楽しくないかもしれない。
なんか、あれも食えこれも食え、あれを食べなきゃそれは食べちゃだめ。
そういうのが、私も奥さんも増えてしまっている気がする。
これは良くないと思う。
ちょっとまだ頭が混乱してて整理できないんだけど。
優先順位をどう考えるべきなのか、ちゃんと考えなきゃいけない気がする。
・好き嫌いなく食べる
・残さず食べる
・野菜を食べる
・お菓子よりもご飯をまず食べる
とかとか。
たいきは納豆を食べない。
でも、納豆は食べなくてもいい。
そもそもお母さんからして好き嫌いはとても多いし、それは食卓で公言もしている。
じゃあ、お母さんの好き嫌いは良くて、たいきの好き嫌いはだめな理由は何なのか。
こちらにはある程度理由も違いもあるつもりだけど、それはたいきから見ても納得の行く説明ができているのか。
そして、本当にその違いや理由は正しいものなのか。
そういうことにきちんと向き合う前に
「それも食べなきゃだめだよ」
「それを食べないとお菓子は食べないよ」
「お菓子を食べないならそれも残していいよ」
こういうことを口にした瞬間に
「自分が作ったルールを守らせたい」
「ムリヤリさせた約束でも守らせたい」
そういう感情が優先になってしまっていないか。
それは食卓をたいきやのはなにとって楽しくない場所にしてまで優先しなきゃいけない感情なのか。
そういうことを、ひとつひとつ吟味していかなきゃいけない気がしている。
例えば、薬は嫌でも飲まなきゃいけないのだ。
ある程度の野菜は食べないと口内炎ができたり便秘になったりするし。
だから食べなきゃいけない、口にしなきゃいけないというのもものによってはあるのだ。
すべての押しつけが悪いというのではなくて、どこまでが必要なルールで、どこからが意固地な押しつけなのか。
そういえば以前にどうでもいいルールを決めることについてというのを書いていた。
ちょっと久しぶりに読み直してみよう。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません