レンジフードSMNSDの故障(操作スイッチ全点滅)の注意点
LIXILのレンジフードSMNSD-931SIRが壊れた。
操作スイッチが全部一斉に点滅を繰り返している。
年末の大掃除のときのことだ。


故障の原因?
心当たりはある。
この日、大掃除のためにファンを外して掃除した。
そして、その空いた穴(?ファンが入っていたところ)をスチーム掃除機で掃除したのだ。
スポンサーリンク シャーク スチーム掃除機
こいつはスチームをシュンシュン吹き出しながら掃除ができるすぐれもので、フローリングの床もガス台も、これのおかげで簡単にものすごくきれいになった。
しかし、たしかにこいつをモーターやなんかが入っていそうなところに使ったのはいけなかったかもしれない。
そしてその後、一瞬(多分1-2秒ぐらい)ファンが付いていない状態でスイッチを入れてモーターを回してしまった。
どちらが原因かわからないけれど、しばらく後で見たら、操作スイッチが全部一斉に点滅していて、ファンが動かなくなっていた。
慌ててSMNSDシリーズレンジフード取扱説明書を引っ張り出してきて見てみたのだけど、直し方が書いていない。
代わりに見つけたのは
「モータに直接、洗剤・水をかけないでください」
の文字。
正直、ケーシングの中のことなのでモータがむき出しになっているのかはわからない。
しかし、どうもこの中は水を使っちゃいけないところだったらしい。
さらになにか直し方がないかとGoogle先生で調べると、レンジフードのファンがない状態で回したら壊れた、というブログ記事も見つけた。
うーん。
これかも。
そして、操作スイッチ部のランプが全て点滅する、という症状の説明も取扱説明書の最後のページで見つかった。
原因はファンモータの故障。
対処方法は「ご使用をやめ、お買い上げの販売店にご連絡ください」。
まいった。
メーカーも販売店もお休みだった
しかし、ときは年末29日。
販売店さんに電話してみたけれどもうすでに販売店さんはお休み。
SMNDSシリーズを作っているLIXILのコールセンターでなにか聞けないかと思って電話してみたけれど5日まで稼働しないらしい。
そりゃそうだ。
しかたない。
年明けを待つしかないのか。
まあいい。
実は去年も一回こんな風になったことがあって、それは数時間後に色々ボタンを触ってみたら直ったのだ。
しばらくいじったり待ったりしてみて、それでだめなら販売店さんに来てもらおうということになった。
壊れている間の対応
SMNDSシリーズをシリーズの取扱説明書を見ていたら
「加熱機器(コンロ)を使用するときは必ずレンジフードを運転して下さい。酸欠や一酸化中毒になる恐れがあります。また、フード内の温度が上がり、製品の損傷や高熱による故障の原因となります。」
SMNDSシリーズ取扱説明書
なんと。
これから年末年始。
その間、火が使えないということになった。
というわけで、年末年始はずっとレンジご飯とホットプレートを使った鉄板焼や鍋、すき焼き、たこ焼きなんかで過ごした。
もちだってこれで焼いた。
スポンサーリンク BRUNO ホットプレートその間、毎日レンジフードを見ていたけれど、ずっと操作ボタンは全部点滅し続けていた。
コンセントがレンジフードの中にあるらしく、電源ボタンもないので、これはこのまま放置するしかないのだ。
電話がつながった
年が明けて、7日。
これまでに、一通りボタンは触ってみたし、なんならふたつのボタンの同時押しとか長押しとか、同時押しの長押しとか、色々やってみたけれど、とうとうレンジフードは直らなかった。
壊れた日から数えて実に10日たっている。
ようやく長めの正月休みをとっていた販売店さんに電話がつながった。
すぐに見に来てくれるという。
やれやれ。
これでやっとガスを使った料理ができるようになる。
販売店の方が来てくれるのが待ち遠しかった。
なぜかレンジフードは直っていた
販売店さんの方が来て、レンジフードの操作部を見て一言。
「これ、どう触っても動かない感じですか」
そう言われてとりあえず説明しようと、横から操作部を覗き込む。
あれ?
あれれ?
あれれれれ?
点滅してない。
いつもの状態に戻ってる。
色々触ってみたけれど、完全に直っている。
なんだこりゃ。
販売店の方には平謝りして帰っていただいた。
まさかこんなタイミングで直るなんて。
まとめ、SMNSDシリーズの故障は最低10日は待て
とにかく、このレンジフードでボタンが全点滅する故障は二回目。
1回目は数時間。
2回目は10日間かかったけど。
とにかく放置していたら直った。
これ、メーカーさんに来てもらったらそれだけで出張費がかかって、さらに故障と断定されてモーター交換だの全交換だのになったら、果たしていくらかかっていたか想像もできない。
故障の内容にもよると思うけど、とにかくこんな感じで故障した場合は、暫く待つことをおすすめします。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません