建設的な話し合いができない夫は何を考えているのか~青春の終わりに
TwitterのDMで
「協力的な夫には感謝してるけどいざというときに建設的な話し合いができなくて悩んでる」
という女性から相談を受けた。
まずはその内容をご紹介。
(ブログにすることはご本人の許可を得ていますが、細かいところは伏せたり変えたりしてあります。)
(ご本人からのメッセージ)
よろしくお願いします。前々からずっとフォローさせていただいていました。沢山救われています、いつもありがとうございます。
夫とのやりとりを客観的にみていただいて、どうしたら建設的な話し合いができるか、気づくことがあれば助言いただけないでしょうか?
私も夫も30代前半、3歳と0歳の子供の4人家族です。もともとお互いに性格は噛み合わないことが多いです。ふだんは冗談をいったり仲良しです。でもしんどい時のやり過ごし方が違うのでお互いに理解に苦しんですれ違います。
私→お喋りして発散したい。言ってくれないと分からないタイプ。ちょっとした一言でも会話でコミュニケーションをとれたと安心する。
夫→しんどい時はフラッと一人になったりスポーツやスマホをボーッとみてリセットしたいタイプ。自分で完結できるから、どうしたの?怒ってるの?と聞く私がウザいらしい。
ということで、無口で無表情が多くいつも残業で疲れてる夫の顔色を私が伺って一喜一憂してます。とはいえ、彼も彼なりに私の顔色を伺ってる様子も見受けられ…でもいざ話をふると喧嘩なります。
8:30~17:00が勤務時間の夫はほぼ21時前後に帰宅します。月に1~2回18~19時に帰宅するかな?という頻度で残業です。出会ったころから8年間ずっとです。
私は寂しいし疑問ですが仕事なので踏み込むつもりもないし、仕方ないと思いつつ、なんでと思いつづけています。
先週、夫が後輩のタナカという子と仕事後に食事にいくと言いました。
それはいいんですが、18時で待ち合わせしていたので
「え!?仕事あがれるの?いつもはなんなの?私ってなに?」
と思ってイライラしたのですがそれをそのまま彼に言いました。
その時、仕事で疲れていた彼は「じゃあもうタナカと会うのやめる」と言い捨ててお風呂に入りました。
その後、ろくに会話しないまま翌日も彼は残業で、以下のLINEの会話になっています。
私は仕事中だったので、とりあえず奥さんからつらつらと状況の説明が届いた。
きれいな日本語だし分かりやすい。
冷静で頭の良い方だなと思う。
それはそれとして、何かアドバイスかぁ。
ここまで見る限り旦那さんは毎日21時帰宅で「協力的」という感じはしないけど、奥さんは「協力的な旦那さん」と最初に言っていた。
土日に色々やる人なんだろうか。
今のところ旦那さんに対してあんまりいい印象は無い。
どこかで「どう協力的なのか」を聞きたいけど、質問をするのはタイミングが難しい(『人の話を聞く方法~質問をしないことの大切さ』)。
変なところで質問すると「まだ話したいことあるのに!話しを聞いてくれない!夫の肩を持とうとしてる!」という気持ちになる可能性がある。
質問は慎重に、だ。
など考えながら読む。
以下、奥さんから送られてきたLINEのスクリーンショットの会話。
(20:15)
夫 「まだかかりそうです。すみません。」(20:35)
妻 「かなしい」夫 「なんで?」
夫 「俺が遅いから?」
妻 「そりゃ早く会いたいから。
残業で家族の時間どんどん減る、帰ってきても疲れてる、私も仕方ないなと気持ち引っ込めるしかない、ごはんもバラバラ、洗い物は残る、寝るの遅くなる、ますます疲れる
の繰り返しだから。そりゃ悲しくもならない?
毎日私たちを待たせること、何も思わないのかなーとか。悪いと思うにしてもマヒしてるんだろうなーとか、まぁ感じるよね。」
妻 「でも仕事だから、ってだけで押し殺すしかない日々だから、まあ、寂しいよね」
夫 「要領悪くてすみません」
夫 「情けない限りです」
妻 「あなたは昨日私がイライラしたって言ったとき、
じゃあタナカと会わないって言って会話ブチってしたけど、私はフットサルいくなとか飲み会いくなとか言ってない。
私が言いたいこと何も伝わってないけど、疲れてしんどいだろうし、もういいやって思った。
勘違いしてタナカとの約束やぶるのも勝手にすればいいと思った。
そこで
『違うよ、私がいいたいのは…』
って言葉を諦めるのもあなたが短絡的に「じゃあ全部やめる」みたいな発言するのも、疲れてるからって原因が大きい気もして。
要領悪いって言うけど、基本的には21時に帰ってきてるわけで、ある意味21時にかえる要領は完璧なのでは。
だからこそ、どこかでこのくらいなら残業してもいいってあなたが思ってるのかなとも思う。
だって年単位でこうだから。
分かったようなこと言われたくないなら、もう言わないよ。」(20:53)
(20:57 夫から不在着信)
夫 「あんな言い方されてまでタナカに会いに行きたくないだけです。
あんな風に言われたらどんな約束でも言っても楽しめないし、君が言いたいのは行くなってことじゃないことは分かるけど、行動としてそうするしかないんです。」
夫 「俺が残業してもいい、これくらい当たり前と思ってるって君は思ってるんだね。本当に君は人の自尊心とか何だと思ってるんだ」
夫 「外で頑張って成果出しても結局家では認めてもらえないのにもう頑張る意味がわからなくなってきた。」
夫 「21時に帰りたいわけじゃないし、自分の仕事だけでいいなら7時くらいには帰れるでしょうよ。しかもなんか一年中21時とか言われるし。」
ここで昨日の会話は終わって、帰宅した夫は明らかに不機嫌でした。
喧嘩になっても話しかけてきた私ですが、なんか昨日は辛すぎてそのままにしました。
私が一番おもったのは、
『こう思うとか、◯◯かな?とか、意見を言ったつもりで、違うならそう言ってくれればいいのに。
言ってくれないから分からない、私の受け取り方になる。それを伝えたら認識をすり合わせるとか、そういうのすっ飛ばして、自尊心がどうとか、認められてないとか、言わないでよ、そこまでいってないよ。』
です。
ここで私から一言メッセージ。
「何度読んでも、つらいです」
実際、何度か読み返して涙が出た。
そしてここで一応、だんなさんの仕事の内容を確認。仕事の内容でなんとなく人柄がわかったりする。
仕事の内容は一応伏せておくけどある程度安定した職場の専門知識の必要なサービス系の仕事で、2、3人受け持っている後輩がいて、毎月の会議、勉強会、職場外でも仕事関連のセミナーがあれば参加してたりするらしい。
「話はそれますが、目立つタイプじゃないけど後輩に慕われているみたいで素敵だなと思っています。だからそういう日々の他愛ない話も聞きたいのです」
献身が求められる仕事の職場で、朴訥ながら真面目で人望のある人らしい。
ここでわたしからメッセージ。
質問をはさんでしまったので、受容と共感のメッセージを伝えて先を促すところ。
「旦那さんは確かに、奥さんの意見について正面から受け止めて返してはくれないんですね。」
これはミラーリングとかオウム返しいうやつで、まずはちゃんと読みましたよ、という受容のメッセージ。
そして、ちょっと悩んでからもう一言。
「はっきり言いますが、私は旦那さん、素敵な人だと思いました。」
「奥さんも、ちゃんとした人だなと思いました。」
奥さんから
「やばい泣けてきました」
と返事。
よかった。
共感もうまくいった。
そろそろ感想もあるけどまだ何かあれば言って下さいと促す。
「ありがとうございます!
それでは感情をつらつらと出させてもらいます!
たいきくんパパさんは、世の中のママさんのTwitterをフォローしまくって彼女たちが何に悩んでるのか知ろうとした、と仰ってますよね。私もそうしたいんです。でもパパさんで妻の愚痴や仕事の愚痴をぶわーーーっと呟いているの見つからなくて。
たいきくんパパさんの様な人が激務、古い体質の職場で中堅層だとしたら何に悩んで、家庭にはなにを求めるんだろう…と思っていて。
夫のことを知りたいんです。言ってくれなきゃ分からんけど、向こうからしたら、しんどそうな背中が語ってるでしょ!?って事なのかな?でも分からないなぁ
と、何年も思っています。
辛いことがあっても、私に愚痴らず自己完結して、彼にとってそれが楽ならそれでもいいけど、なら不機嫌オーラを出さないでよ〜気になるよ〜。
イラッ💢とします。
でも家に帰ってきてまで辛さを隠して、それってうわべだけの夫婦かな?あーもうよく分からなーい!
と、いつもグルングルンして時間がすぎ、うやむやです。
このまま何年一緒にいても、私は彼がどんな人かろくに知らないままお婆ちゃんになるのかな、とか寂しく思います。
でも、そもそも寂しく感じる必要のない事なのかな?だとすれば、どう受け取ったらいいのかな?
という心境です!」
「以上です!
よろしくお願いします」
最後の「!」と「」が元気そうでいいなと思う。
泣けてきたり、元気になったり、忙しい。
本人か「以上です!」と言ってきた以上、ここから私が何かを伝えても「話しを聞いてくれない!」といわれることは無いだろう。
これで相談パートは終わり。
私は、最初気になってた「家事に協力的云々」のことはもういいやという気持ちになっていた。
最後に聞かれた、私が「古い体質の職場で激務で云々という環境にいたら家族に何を求めるか」とかも別に答える気はない。
いつの間にか「夫と建設的な会話をする方法」という質問もなくなってるみたい。
確かにそこは本質と関係ない。
とにかく、私からの返事を伝える番。
なんだけど、本稿はだいぶ長くなったので、私からの返事は次の記事で。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません